この日がまたやってきました。
ブロガーならみんな気になる
- PV
- 収益
- ブログのコツ
とか、惜しみなく情報をだしていきます。
では、さっそく内容に移っていきましょう!
2018年3月の運営情報
記事数(累計) | 31(163) |
PV(累計) | 81070(355931) |

先月から23000PVもアップしていることに驚きが隠せません。(嬉しい)
次に収益
アドセンス | 15141 |
Amazon | 37179 |
楽天 | 500 |
A8.net | 0 |
ランサーズ | 5000 |
合計 | 55500円 |

たくさんリライトしたり、表現の工夫をしてみたら爆増しました。
その表現の工夫もこの記事で紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
累計PVの伸び方はこんな感じ。

ここからは、3月に感じたことや行き着いた考えを公開します。
良い記事とは「読み手を満足させる記事のこと」
SEO対策とかよく見るけど、最終的に「読者を満足させる記事」を書いた人の優勝だと思う
どれだけ考えてもこの答えにたどり着くし、真理だと思うんだけど、大抵のひとがどこかに楽な方法が落ちていると錯覚して調べる
— りっくん × 瞬間男子 (@dscrx100love) 2018年3月29日


とかよくみるんですが、正直あんまり関係ないんじゃない?と感じるようになりました。
読んでくれたひとが「なるほど!わからなかったことがわかったし、すごく読みやすかった!」と感じたらその記事は最高 なんじゃないかって思うんです。
過去のぼくも

と考えていたこともありましたが、これじゃあダメなんですよね。
読んでくれているひとは、自分の記事に時間を使ってくれるんだから、その分の価値を提供しないといけない。
それが本来の目指すべき記事なんじゃないかなと。
読者の気持ちを煽ったり、不安にさせる表現は、目先の売上を増やすかもしれないけど、長期的にみれば信頼を落とすし、いいことなんか全くない。


3月時点でのりっくんの記事の書く3ステップ

- 思いつきをツイートしたりWunderlistにメモ
- スマホでEvernoteにアウトラインをパパッと書く
- WordPressにコピペして、下書き保存
- 気が向いたら文章を書いていく

「書く習慣」を絶やさないように、自分が書きやすい環境を作っています。
ホーム画面のドック(下の部分)は3つだけアプリを置いたりして、書くまでのステップを最小限に。

平均ページ滞在時間を1分伸ばした万能『吹き出し』
吹き出しとは

吹き出しを2個作成し、


画像を使わなくても、文章にちょっとしたアクセントを足すことができるのでオススメ。
さらに、もう1つの工夫があります。
吹き出しは





視線が左右にいったりきたりするから読みにくいんですよね…。
ということで、ぼくは左に統一するようにしました。

読者ファーストの書き方を心がけよう…!!
Periscopeで作業風景をライブ配信しはじめました
無言でひたすら作業している様子を、Periscope(ペリスコープ)というサービスを使って配信しています。
過去の配信は「作業用ライブ配信はじめました。作業用BGM感覚で一緒に作業しませんか?」からすべて見れるようにしています。

- 見られている感覚があるので、身が引き締まる
- 作業用BGMのような作業用配信を生み出すことができる
- 配信にiPhoneを使うので、配信中はスマホを規制できる
今のところメリットしかないので、淡々と配信を今後も続けていくつもりです!

4月の運営方針「リライト祭り」
【4月運営方針】
▼リライト「7」
▼新規記事「3」ぐらいにするぞ〜!!
「リライト」の型が固まってきたから、ガンガン使っていきたい🙈
— りっくん × 瞬間男子 (@dscrx100love) 2018年3月30日
新規記事よりも、これまで書いた記事をさらに読みやすくリライトしていきます〜!

以上、3月の運営報告でした!!

吹き出しをいつもより多くつかってみたけど、読みやすさはどうだったかな…??ぜひ教えてね