どうも、京都の大学に通いつつ、一人暮らしをしているリクです。
この雑記ブログ「KURILOG」が開設してから、半年が経ちました。
今回はこれまでの6ヶ月分の報告などです。
記事数やPVなどは6月が最も伸びた
記事数(月) | 月間PV数 | 総合PV数 | |
12月 | 4(4) | 0 | 0 |
1月 | 18(14) | 4466 | 4466 |
2月 | 25(7) | 3398 | 7864 |
3月 | 29(4) | 3306 | 11170 |
4月 | 32(3) | 2467 | 13637 |
5月 | 33(1) | 3672 | 17309 |
6月 | 37(5) | 5765 | 22768 |
6月後半から、やる気が溢れてきて、4日間で5つ記事を書きました。
6ヶ月間の流れはこのような感じです。

平均ページ滞在時間が2分30秒を超えているのがとてもうれしいです。

って安心してます。
収益はほとんどゼロ
ここは正直に言っておきます。
ほとんどありません。
月間5000PVなんて、実際こんなものですよ。

ブログ部から引用しました。
「KURILOG」は脱ビギナーの位置にいます。
収益に関しても書いていました。
しかしこのレベルになってもブログ収入は1,000円超くらいのレベル。まだまだ収入と呼ぶには少なすぎる金額ですし、期待してもガッカリするだけです。
引用元:PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?
収益を期待するとがっかりしちゃいますよね。笑
ぼくは、収益以前に書くことが好きなので続いています。好きになることって大事。
ブログデザインの改善もチラホラ
ヘッダー
ブログの一番上の部分ですね。

視覚的に印象を残すために、イメージ画像を作りました。
画像に替えたことにより、ヘッダー部分がスッキリ。
記事一覧や本文にすぐ移れるようにしました。
記事リストの記事数を減らすことによって選択してもらう。
前までは10個の記事を表示していました。現在は6つです。
「1ページの表示数が減ったため、不便じゃないか」って声も聞こえてきそうですね。
理由は、1つ1つの記事を選択してもらう可能性を高めるためです。
1ページの表示数が多いと、スクロールで流されちゃうんですよね。
心理学で「選択のパラドックス」というものがあります。
心理学者・Barry Schwartz(バリー・シュワルツ)氏がそのことについて、以下のTED Talksで話しています。
スーパーのジャムの選択について、有名な実験も。
「ジャムの法則」は、アイエンガー教授が、ドレーガーズという高級スーパーマーケットを舞台に、1995年に行った実験で、「豊富な選択肢は売り上げをあげる」というお店の方針を実証しようとするものでした。
ところが、結果は逆、24種類のジャムを売り場に並べたときと、6種類のジャムを売り場に並べたときでは、前者は、後者の売り上げの10分の1しかなかったのです。
出典:選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義 (文春文庫)
選択肢が多いほど、人は選べなくなる、というもの。

と考えたわけです。笑
フッター
ブログの一番下の部分です。

ちょっとした変化ですが
- カテゴリー
- アーカイブ
の2つをプルダウンにしました。
プルダウンは、選択したらリストがでてくることです。

リアルタイムで見てもらうユーザー数が増えてきている
ふと、アナリティクス(計測)をみていると
見てくれてる方ありがとう~~~~~~ pic.twitter.com/bfZXAlOdU6
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) June 30, 2017
ぼくにとってのミニバズが起こった気分でした。
バズとは、SNSなどで取り上げられて、特定の話題に注目が集まって拡散されていく状態のことを指します。
引用元:バズを生み出すために押さえるべきポイント10選
ツイートしたおかげか、その直後は
10名の方に同時に見てもらっているところをスクショできて嬉しい。
モチベーション下がったらこれ見て頑張ります。 pic.twitter.com/r0eClGwbgt
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) June 30, 2017
この画像は今後のモチベーション上げに使っていきます。
半年たったけど習慣化できてないから、まずは習慣化を目指す。
先ほど、書いた月間記事数をみればわかるのですが、圧倒的に記事が足りないんですよね。

とか言っているくせに、この現状。
7月の目標はブログ習慣化することにします。
何よりも習慣化。
楽しんで書くぞー!!!!!!